行政書士 佐野徳司 RTT行政書士事務所

墨田区の皆様へ 相続人を確定する流れ

相続人確定までの基本的な流れ

 

相続人を確定する場合、配偶者、子供がいる場合は分かり易いですが、以前ブログであげた遺言書が必要なケース
(子供がいない夫婦、独身、経営者、相続関係が複雑、内縁の妻に財産を残したい、援助の必要な家族がいる、などの場合
は確定するまでに手間と時間がかかります。

 

被相続人の死亡を確認

死亡届の提出(通常は7日以内)

死亡診断書の取得

 

戸籍謄本等の収集

被相続人の「出生から死亡までのすべての戸籍」が必要です。

必要な書類

被相続人の除籍謄本・改製原戸籍・戸籍謄本(出生から死亡まで全て)

相続人の現在戸籍謄本

必要に応じて、住民票の除票(住所の確認用)

 

相続関係を整理

戸籍を読み解き、誰が相続人になるのかを確認します。

法定相続人の範囲を確認

配偶者は常に相続人

子、直系尊属(父母など)、兄弟姉妹の順に相続人となる

相続放棄があった場合、代襲相続が発生する可能性もある

 

相続関係説明図の作成(任意ですが、作成をお勧めします)

相続人の関係を図にまとめたものです。

銀行や法務局への提出時に便利

相続登記や預貯金解約時に求められることが多い

 

相続人の確定

収集した情報と戸籍をもとに、正式に誰が相続人かを確定します。

 

相続放棄・限定承認の有無を確認(相続開始から3か月以内)

相続人が相続放棄している場合は、その書類(家庭裁判所の受理証明書)も確認。

 

まとめ

戸籍の読み取りには専門知識が必要です。複雑な場合は行政書士など専門家に依頼するとスムーズです。
ただし、戸籍が全国に散らばっていると、時間がかかることがありますので注意をしましょう。

 

相続・遺言についてご相談のある方は気軽に

行政書士 佐野徳司 RTT行政書士事務所
 電話:03-6657-5593
 FAX:03-6657-4858
 メール:お問い合わせフォームよりご連絡ください。

上部へスクロール